計画してから3年、100点満点のマイホームの理由

宇都宮市 H様
ワクワクしながら建てたマイホームのくつろぎ空間
自然に囲まれたロケーションに新築の家が。玄関に入ると。正面にはオープン階段。床はタイル貼りではなく職人さんが仕上げた洗い出しがとても新鮮。ドタバタと自由に走り回るお子様二人の様子を眺めながら、
「書斎(二階)が大変気にいっています」。
と、施主のHさんと奥様。

家を購入する際にどのくらいお金が掛かるかもわからず、
右往左往しながら沢山の展示場に。雑誌で見つけた見学会で決定。
家を建てようと思ってから一年半の時でした。

それから更に一年半後、ようやくマイホームに引っ越しを済ませました。
計画してから三年が経っていました。
変わり種の住設備とこだわりの木材空間がマッチ
こだわりながらこだわらない感じが、気が抜けて落ち着く空間を演出





100点満点の理由
家が建つまでは、ほぼ毎日足を運んだHさん、段々と出来上がっていく家を見ているのはとても楽しかったそうです。インタビューついで、正直な点数を聞いてみたところ
・・・100点満点を。
Hさん――「大手ではなかなか難しいでしょうね。最初は寝室を一階くらいの仕上がりを決めていたのですが、それ以外のぬりかべや大谷石は途中から出てきた案でした。」
塗り壁や大谷石の玄関などは、山本工業様の社長と作業(笑)。家が出来る中で、段々とアイデアが出てきてそれらを実現していったそうです。
Hさん――「試し塗りとか色塗りとかの施工を一緒に出来たのはとても面白かったです。自由にやらしてくれるのはこういった工務店の良いところではないでしょうか。大手ではなかなかこのやり方は難しいでしょうね(笑)一生一度の家づくりに手を抜くことなくこだわれて、そこにお付き合いいただいたので満点です。」
「コストを考えての”メリハリ設計”」
一階は木材を、二階はフローリングを使用。将来使うことが多くなる一階に力を入れたそうです。
Hさん――「老後は一階のみで過ごした方が楽だろうなと思い、書斎と子ども部屋を二階にしました」
将来子どもが巣立った時に平屋として過ごせるようにとしたとのことで、
予算を考えてのメリハリを意識したそうです。



家づくりは今だけではなく、将来のことも見据えないとならず、
施主様の考えることは本当に沢山ありますよね。
最後までこだわり抜いたHさんには拍手じゃないでしょうか。
これから家を建てる方へ
Hさんに、これから家を建てる方へのメッセージをいただきました。
Hさん――「やりたいことがあるなら妥協しない方が良いのかなと思います。それを考えてくれる工務店だからお勧め致します」。
とのこと。
点数をつけるとしたら何点ですか?
旦那様からは100点を頂きましたが、最後に奥様にお聴きしたところ
「ベビーカーを出したりしていて、玄関にこだわればよかったと思っています。階段にも柵を付ければよかった」。
とのことで、実は99.5点でした。

家を創る際、施主様の心配は尽きないと思います。予算はもちろん、どんなスタイルが自分達のため、自分たちらしさなのか、そして将来の不安も解消していかないとなりません。
だからこそ、沢山のヒアリングや提案を通して、お客様の一生の家づくりを提供する工務店の存在価値があるのだと思います。(大手に出来ること、工務店に出来ることは異なるのだと思います)
ですが、創業150年とはいえ、日々進化するお客様の要望に応えるにはこれだけやっても100点が出ないことに驚きました。
山本工業代表――「家づくりは一生一度の真剣な遊びですから」
そう強く語る山本様の真剣な遊びは、これからも沢山の施主様と続いていくようです。今度はどんな家が出来るのか楽しみですね。
山本工業代表――「お気軽には出来ない家創り、ご相談はお気軽に下さい。可能なことならば全て対応させていだきます。」とのこと。
こだわりの家を建てたいと考える方は、是非。
インタビューを終えて
「手前みそのお客様感想は嫌だから、正直な感想を聞いてきて欲しい。好き勝手書いてくれていいです。」山本工業一級建築士事務所様からそんなお話をいただき、家大好き間取り見て一日過ぎてしまう私・かんのが、好き放題に聞いてきちゃいました。もともと友人が家を建ててもずかずか遊びにいってしまうくらい、お仕事で見知らぬ家にお邪魔出来るなんて素敵――と意気揚々と伺ってきました(笑)女性と男性では家づくりの視点が違うことを改めて知って面白かったです。予算や将来のこととバランスを取っていくのは、大変なんだなあとも。そして大切な家づくり、会社に頼むのか人に頼むのかは大きい差ですね。屋根があればいいと唱える人もいれば、住環境を整えて苦を感じない暮らしを望む人もいるし、要望は様々。自分に合った会社や人を選んで家を作ることが重要だと確信しました。因みに個人的にこの家は、グーです。視線の先が飽きないんです!山本さんの人柄が施主さんと乗算されたといったところでしょうか。/記者かんの